【11/18】試作開発工程の省人化を成功させる3Dプリンター選びの正解をおしえてください!

Seminar Image
オンライン 2025年11月18日 無料

試作開発のための3Dプリンター選びの正解とは?

主催・共催

シェアラボ編集部(htt@s://news.sharelab.jp) 出演:株式会社イグアス

セミナー講師

町田邦博

株式会社イグアス

3Dプリンター企業導入を推進するスペシャリストとして数多くの導入案件を支援。技術面にも明るい。


吉澤岳明

株式会社イグアス

3Dプリンター企業導入を推進するスペシャリストとして数多くの導入案件を支援。特にビジネス側の事情に詳しい。


伊藤正敏

シェアラボ編集部 編集長

2019年から日本の3Dプリンター業界を取り上げる専門WEB媒体シェアラボに参画。ニュース配信を立ち上げ年間200名以上の業界関係者を取材。産業用3Dプリンターの動向を追う。


セミナー詳細

「試作開発工程の省人化の正解って何?プロに聞く省人化のための3Dプリンター選び!」では3Dプリンター活用として大きな割合を占める試作開発のための装置選びに焦点を当てるシェアラボ編集部主催の公開取材です。

公開取材では、フィラメントを使うMEX方式、光造形方式、インクジェット方式など各造形方式の3Dプリンターを扱っている株式会社イグアスの吉澤さん、吉田さんをお呼びして試作開発工程を効率化し、できるだけ省人化できる装置に関して公開インタヴューを行います。(Zoomでの公開取材です)

設計や開発の現場で活躍する3Dプリンター。MEX方式や光造形方式などさまざまな選択肢がありますが、その正解はなんでしょうか。数多くの企業に、廉価帯から高額装置まで幅広く導入支援してきた株式会社イグアスさんに実際のところを公開取材します!

日 時:2025年11月18日 火曜日 12時30分~13時00分
形 式:Zoomによる公開取材
費 用:無料

本セミナーでは以下のような方にご参加いただき、課題解決のヒントとしていただければと思います。

設計・開発に従事されている方
他部門からの造形依頼で忙殺されている方
サポート除去と面出しの工数に困っている方
3D設計や造形の即戦力採用ができないので自動化したい方
残業をしていると社内から指導が入って改善策を検討している方
限られた試作開発予算と作業時間を最大限効率化したい方
「省人化のためにどんな選択肢がある?落とし穴は?」「稟議が通る費用対効果の考え方は?」「3Dプリンターを活用した試作開発工程の省人化の正解って何?」という装置選びに際して一番知りたいことをプロに聞いていきます!

参加条件

特記事項/特典など

セミナー会場

場所:Zoom

都道府県:オンライン

セミナー詳細情報

セミナーID: 102086

募集期間: 2025年11月17日 ~ 2025年11月18日

開催日: 2025年11月18日

テーマ: 商品開発

受講対象: 全業種対象,全業種対象,全業種対象

募集人数: 30名

費用(税込): 無料

お申込はこちら